教えて掲示板の質問
「適応障害の彼を支えていける自信がない、、」に関する質問
- 相談中

しりみさん
昨年末から休職している彼とこのまま一緒にいるべきか悩んでいます。
上司や同僚からのパワハラ?が原因で会社へ行けなくなってしまい
2週間おきくらいでカウンセリング、精神科へ通院をしているが、
自分自身で何のために行っているか、何を話したらいいかわからない状況らしいです
それって意味あるのかなとも思ってしまいます。
復帰したことを考えても動悸がして眠れなくなってしまい、退職したとして次何がしたいかも見えてないみたいです。
今まで関わってきた人や身近な友人にもこのような状況の人がいなかったので、不安になる気持ちも分かろうと寄り添いたい気持ちはありますが、心からはきっと理解はできていなくて正直、なんでそこまで悩んでしまうの
だろうと思ってしまいます。悪気なく傷つけてしまうこともあったと思います。
時間が解決するだろうと約半年ほど待っていましたが、毎日部屋で寝て状況が変わらないように見えてしまう彼との未来はあるのか
彼とは付き合ってこの夏で3年になります。
彼が実家暮らし、私が一人暮らしで同棲はしていませんが今年中には同棲、結婚をしたいと2人で考えています。
正式な両家顔合わせの場はまだですが、お互いの両親とは会って話をしたことがあります。
私の両親も彼の今状況を知っていて、人柄は否定していないのですが、職が安定しない人はこの先も不安と言っています。
私自身もその不安はあり、一緒に乗り越えたい気持ちとズルズルと長くは待てない気持ちで葛藤する日々です。
終わりの見えないこの状況に嫌気もさしてきてしまっているので、他の人を探すのもありなのか、、
10代や20代前半ならまだゆっくり考えてとなれるのですが、年齢も年齢なので焦りもあります。
もし別れるならこれから先、あとどのくらいを目処に見切りをつけたらいいかなどアドバイスいただけますと幸いです。
支え続けるとして彼へ前向きになれる声かけなどありましたらご教示いただきたいです。
文章がまとまっていませんが、よろしくお願いします。
2025年5月1日 18時00分
教えて掲示板の回答
心理カウンセリング らしんばん座
しりみさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。
適応障害で会社に行けなくなってしまっている彼氏を前にして、どうすれば良いのか悩んでいるのですね。
そうですね、彼氏とのこと、考えれば考えるほど先が見えなくなってしまいますよね。
ほんと、「それって意味あるのかな」とさえ、思ってしまいますよね。
今一番辛いのは、「この先、後どれだけ、どうしていけば良いのか?」が、わからないことなのだと思います。
これは彼氏にとっても、しりみさんにとっても、言えることが出来ると思います。
二人とも、心の奥に「焦り」があるのだと思います。
彼氏にとっては、「いつ仕事に復帰するか?そのためには、いつ何をどうすれば良いのか?」がわからなくなってしまって、それだけでも焦りを感じてしまっているのだと思います。
また、「仕事に戻ったとしても、同じことが起きるのではないか?」という不安もあると思います。
しりみさんにとっても、「彼氏のことを理解できていないのではないか?きちんと寄り添うことが出来ていないのではないか?それが元で、彼氏を傷つけてしまうのではないか?」という不安もあるのだと思います。
そしてしりみさんご自身、「自分の年齢も考えて、このまま彼氏に寄り添っていって良いのだろうか?」という不安もあるのだと思います。
でも、それは無理もないことです。
誰も、先のことは見えません。どうするのが正解だなんて、誰もわかりません。
無理矢理前を向こうとしても、さらにその気持ちが焦りを生み出してしまいます。
彼氏を前に進めようとしても、動かせるものでもありません。そもそも彼氏も、自分に対する焦りがあるので、今の状況になってしまっているのだと思いますから。
すべてのものを一度に解決しようとしても、問題が大きく見えてしまうだけです。
問題を、一つ一つの細かいことにわけて、そして「今できること」に向き合っていくことだと思います。
遙か遠くを見ているので、道のりが長く感じられてしまうのです。
遙か先のことを心配しても、心が重くなるだけです。
いくら恋人であっても、相手の気持ちを100%理解することは出来ません。
理解できなくても、それは間違いではありません。しりみさんご自身を責める必要はありません。
結婚のことも含めて、将来のことを考えすぎないのも、一つの方法だと思います。
先のことよりも、「今日の今」を二人で過ごせていることを、とても良いことだと思ってください。
「それだけで良い」と思える時間をつなげていくことが、長い目で見て良いことになっていくのだと思います。
2025年5月6日 19時02分
心理カウンセラー 水野綾子(くれたけ心理相談室 名古屋)
しりみさん
はじめまして、こんにちは。たくさんのお悩み、打ち明けていただきありがとうございます。
しりみさんの今の悩みは
・自身の将来
・結婚
・彼との今後
・彼の病気
と私が推測する範囲ですが、4個ほどあるように思います。
まずは一つずつ、ゆっくり整理してみてもいいかもしれません。
今、結婚するべき、仕事をしていない相手だと不安だ、などと周りの意見がたくさん聞こえてくるかと思いますが、
しりみさんはどうしたいですか?彼のどこが好きですか?結婚がしたいですか?
今、しっかり考えるための時間がきたのかもしれませんね。
このようにカウンセラーへの相談ももちろん、色々な意見を参考にして、ご自身を一番に選択されてくださいね。
沢山考え出した答えは、どのような結論であっても、ご自身の人生にとって意味のあるものであるはずです。
2025年5月5日 14時52分
カウンセリングルーム サイレント
しりみさん。初めまして。アダルトチルドレン、HSP専門カウンセラー沖野と申します。
三年の交際を経て、結婚を視野に入れた時 これまでとは違う考えや見え方がしてくることだと思います
好きだけでは、次に進む事は難しいと思うのは 自然な流れだと思います。
適応障害については、一時的のものと 継続的なものとではこれからの周りの対応も変わってくると思いますが
パワハラが引き金となって、適応力が低下している場合も、元々障害を持っていた場合も
共通して言えることは、彼の考え方や、気持ち、未来は 障害の有無に関係なく解らないということです。
しりみさんの支えや声掛け、交際の継続もまた 同じく「こうすればいい」と言うことが解らないのです。
意味や価値を通し、行動や考えに 正解不正解をつけてしまうと 大切なものが見えなくなることがあります。
不透明な未来に不安を抱く事と、彼の障害は別のものとして考えてみましょう。
先ずはしりみさんが「どうしたいか」です。
彼と生きていくのか、別れるのか。この選択がはっきりすると その後が見えてきます。
どちらの選択にも後悔はついて回ります。それは、避けられないことであり 誰と付き合っても同じです。
しりみさんが出した答を持って 「こうしたい」を彼に告げたら、次は
一緒に生きていくためと、別々に生きていくための、出した答えに必要な話し合いができると思います。
共に生きるということは、それぞれの立場や考え価値観を尊重しあえることが大切です。
押しつけや 一方的な自己主張では
いつか疲れてしまいます。衝突したり 食い違いに遭遇した時 お互いが相手のことも自分のことも 大切にする答えを導き出すためのものであれば、どんどん突き進めていきましょう。
一方の考えだけを誇張したり、衝突を回避するために我慢したりは 話し合いではなく、依存です。
「あなたを支えていける自信がない」これはしりみさんの答えです。
初めに出した答えの後には何が続きますか。
でも?の後の言葉と
だから…の後の言葉
どちらがしっくりきましたか。
2025年5月5日 07時35分
りょうしん
しりみさん、ご相談ありがとうございます。
彼との関係において、しりみさんが抱えていらっしゃる不安や葛藤、そして彼を支えたいというお気持ちと、将来への焦りが交錯している状況は、非常に心を揺さぶるものだと思います。彼が適応障害と診断され、休職している中で、しりみさんがどのように接すればよいのか、また、このまま関係を続けていくべきかどうか、悩まれていることと思います。
彼がカウンセリングや精神科に通っているものの、自分自身で何を話せばよいのか分からないという状況は、彼自身も混乱しているのではないでしょうか。適応障害の方は、ストレスの原因となる環境から離れることで症状が改善することがありますが、復帰を考えると再び不安や動悸が生じることもあるようです 。
しりみさんが彼を支えたいと思う一方で、将来への不安や焦りを感じているのは、ごく自然な感情だと思います。特に、結婚や同棲を考えている中で、彼の職が安定しないことに対する不安は、しりみさんだけでなく、ご両親も感じていらっしゃるのではないでしょうか。
彼との関係を続けるかどうかについては、しりみさん自身の気持ちを大切にされることが重要だと思います。彼を支えたいという気持ちと、自分自身の将来への不安や希望を天秤にかけながら、どのような選択がしりみさんにとって最善なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
彼に対して前向きな声かけをする際には、「今は無理せず、ゆっくり休んでいいんだよ」「いつでも話を聞くよ」といった、彼の気持ちに寄り添う言葉が効果的かもしれません 。また、彼が話したくない様子であれば、無理に聞き出そうとせず、ただそばにいてあげることも大切です 。
もしよろしければ、LINEでのカウンセリングを初回無料(2回目以降、1返信:税込み600円)で承っておりますので、ご利用ください。カウンセリング内容については、守秘義務を遵守し、ここでのご相談内容・カウンセリング内容がネット等に掲載されることはありません。
2025年5月2日 22時32分
S.Light.M
こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。
ご相談内容を拝見させて頂きました。
適応障害の彼氏さんをこれまで支え続けて来たものの、あまり改善の兆候が見られないしりみさんの心中、お察し致します。
そこで、まず最初に、カウンセリングも受けているとの事ですが、それがあまり功を奏していないという点を考えますと、もしかしたら、彼氏さんとカウンセラーの二人の間で、「共通の方向性や目標」が確立されていないのかもしれません。
例えば、今までは当たり前に出来ていた事を、改めて当たり前に出来るようにする、あるいは、今までの自分で嫌な面は改善や放念をし、今ここからは、なりたい自分になる方向性に歩むなど、何かの目標が定められていないと、カウンセリングの進捗具合や到達度が全く感じられず、それならばカウンセリングも無意味だと思い込むケースは、よくございます。
まず、この点を一度彼氏さんに教えて貰うのも、今後の面では役立つかもしれません。
ただ、しりみさんの心の中では、『一緒に乗り越えたい気持ちとズルズルと長くは待てない気持ちで葛藤する日々です。終わりの見えないこの状況に嫌気もさしてきてしまっているので、他の人を探すのもありなのか、、』という、揺れ動く気持ちも自然なものであり、よく理解出来ます。
そこで、最初の話に戻りますが、これまでのカウンセリング等を含め、彼氏さんの本心で功を奏していないと感じるならば、改めて別の方法等に取り組む「決意」があるかなどを、彼氏さんに確かめる事も大切かもしれません。
そして、最も大切になるのが、取り組むのはしりみさんではなく、彼氏さんが取り組まなければ何も変わらないと、キッチリと伝える事も「真の優しさ」になります。
そして、職場でのパワハラ等が原因であるとすれば、おそらく彼氏さんの中では、自分に非が無いにも関わらず、自分の人生を台無しにされたなどの思いもある事でしょう。
ただ、やはりここでも『復帰したことを考えても動悸がして眠れなくなってしまい、退職したとして次何がしたいかも見えてないみたいです。』との箇所から、共通の方向性や目標が定められていない事が窺えます。
故に、繰り返しで恐縮ですが、彼氏さんのこれ迄と現状を改めて教えて貰い、その上で自分を変える為に、新たに取り組む決意があるかなどを話し合った上で、しりみさんのこれからの事を考える判断材料にする事も考えられます。
そして、どのくらいの目処が適切であるかどうかは、彼氏さんの返答や決意の状況に応じて、変わって参ります。
そして、何よりも大切な事は、仮に別れを決断したとしても、しりみさんは罪悪感などを抱く必要性は全く無いという事です。
そして、彼氏さんが前向きになれる言葉掛けが、これも繰り返しで恐縮ですが、先ほどの「真の優しさ」の箇所になりますので、宜しければお考えになってみて下さい。
2025年5月2日 13時38分