教えて掲示板の質問
「職場に馴染めず、今後のキャリアに悩みます」に関する質問
- 相談中

るりこさん
こんにちは。今日は、職場のことで抱えている、本当に辛い状況について相談させてください。
正直なところ、今、職場でとても孤立していると感じています。勤続10年以上働いている職員が多く、やり方が固定されていたり、暗黙の了解も多くあります。以前、私が確認を怠って独断で動いてしまったことがあり、
それ以来、何をしても「信用されていない」という感覚が拭えません。
もちろん、反省してどんな小さなことでも許可を取るように努力を重ねています。でも、これが裏目に出て、相手には「判断を丸投げされている」ように受け取られているようです。先日も、一生懸命報告書の意図を説明
したのに、的外れな反応が返ってきて、「私の努力は全く伝わっていないんだ」と心が折れてしまいました。
特に辛いのは、私の過去の失敗(前科)のイメージが強すぎて、何を言っても聞いてもらえない、信用度が低いままだと感じることです。もう何を言っても無駄なのではと、発言すること自体が怖くなっています。
なんだか、働くというより、周りの機嫌を伺ってばかりで疲れます。
この状況の根っこには、私自身のコミュニケーションの癖もあると感じています。
・「相手のニーズ」が分からない
周りのフランクなノリに馴染めないうえ、相手が本当に何を求めているのか(ニーズ)がピンとこず、つい「私がどうしたいか」という自分中心の視点で話を進めてしまいます。結果、「自分の発表会」のように見えてい
ないか不安です。
・完璧主義の悪循環
他社で10年間働き、今の職場では、2年間のパートを経て今年からフルタイムになりました。経験者として期待に応えたい、怒られたくないという思いが強すぎて、完璧でないと不安で仕方ありません。過剰な努力で心身とも
に疲れ果て、「揚げ足を取られている」と感じるばかりで、本来の仕事の目的を見失っています。
・感情の波に飲まれる
ストレスで感情が大きく揺れる時、なぜかその「波」自体に快感を感じてしまう癖があります。この感情のコントロールが難しく、小説などの「盛り上がる展開」を楽しむことが、現実の感情の波を助長しているようにも感
じています。
・今後のキャリアへの強い迷い
正直、このままではこの職場で働き続けるのは難しいと感じ、退職も考えています。
ただ、もし辞めたとしても、このコミュニケーションのパターンや特性が変わらなければ、どこに行っても同じことになるのではないかという不安が強いです。また、「職場が必要としているなら続ける」という受動的な
考えから抜け出し、自分で納得してキャリアを決めたいのです。
このような状況で、私はどうすれば良いのでしょうか。
・思考と感情の癖の理解
「怒られないため」の完璧主義や、感情の「快感」といった私の認知パターンを理解し、感情の波を穏やかにする具体的な方法や、モノローグが始まった時のクールダウンの方法を学びたいです。
・建設的な会話の練習
主体的な意見を持ちつつも、相手に配慮できる「提案と確認」のコミュニケーションスキルを身につけたいです。「相手のニーズ」や「責任を取る」ということを、具体的にどう行動に落とし込めば良いか知りたいです。
・納得感のあるキャリアの決断
疲弊している現状を客観的に見て、続けるか辞めるかを自分で決められるようサポートしていただきたいです。もし転職するなら、私の論理的で専門性を重視する特性に合った職場を見つけるためのアドバイスもいただける
と幸いです。
2025年10月6日 12時54分
教えて掲示板の回答
ファミリーカウンセリング八王子
臨床心理士の米田と申します。
こういう場合には、お気持ちを整理するために、適切なカウンセリングを受けられることをお勧めいたします。
電話による相談だけでもお勧めいたします。
お申し込み・お問い合わせは、以下のリンク先または店舗ホームページから承れます。
2025年10月10日 20時54分
横澤キャリアカウンセリング
るりこさん、こんにちは。「横澤キャリアカウンセリング」の横澤です。
今、職場で孤立している様に感じていらっしゃるとの事。大変、辛い思いをなされていると思います。
又、以前の失敗のイメージが強すぎて「信用されていない」と感じ発言する事に不安を感じていらっしゃる様ですね。働くというより周りの機嫌を伺ってお疲れになっている様ですね。この状況の原因は、ご自身の「コミュニケーションの癖」にあると感じているのですね。るりこさんは、コミニケションで何を意識していらっしゃいますか?
「上手に話したい」のでしょうか? 「相手と上手に会話したい」のでしょうか?「話すことが上手」な事と「会話が上手」な事は違うのではないかと私は考えます。
上手に話す事に意識を持つと、「自分の意見を解ってもらいたい」「自分の意見を良く評価してもらいたい」という気持ちが多少なりとある様に思います。上手な会話を意識すると、「相手は何を話したいのか?」や「相手は、何を思って言っているのか?」と『相手』と『自分』の関係になると思います。
会話には、『自分も大事、相手も大事』という気持ちが必要なのでは無いかと思います。相手の話を『聴く』姿勢が必要なのかなと感じます。
会話する時に、一呼吸おいて ①自分の伝えたいこと ②相手が聞きたい事 ③相手が言いたいこと等を整理しながら会話する事も良いのでは無いかと思います。
今後のキャリアについても『納得のいくキャリア』をお考えの様ですね。るりこさんの考える『納得のいく』とは、どの様なキャリアでしょうか? るりこさんにとっての納得を考えてみて欲しいと思います。
・仕事のやりがいなのか? ・仲間との良いコミニケションなのか?等を考えて欲しいと思います。
現在の状況と気持ち 過去のご自身の仕事での経験、充実したと思われた経験、失敗したと思う経験、助けてもらった経験、助けてやった経験等を振り返り、『なりたい自分』を考えてみて欲しいと思います。『論理的で専門性を重視する仕事』を見つけるためにご自身の経験と気持ちに向き合って下さい。
るりこさんは、良くご自身の事を解っているのでは無いかと感じています。
今後のるりこさんのご活躍をお祈りしています。
横澤
2025年10月10日 18時26分
カウンセリングルーム ふうりん堂
るりこさん、こんにちは。カウンセリングルーム「ふうりん堂」です。
職場で強い孤独感を感じていらっしゃるんですね。つらいですね・・・。
さて、ご相談を拝見しまして、私が目に止まったのは「勤続10年以上の職員が多い / やり方が固定している / 暗黙の了解が多くある」といった点です。恐らく、その職場では「暗黙のルールを学んでいく」ということが求められているのではないかと思います。なので、「小さなことでも許可をとる」という行動が初めはすごく重要で、その確認行動が徐々に減っていくことが「暗黙のルールを学んだ」ということになるのだと思います。ですので、いつまでも事細かく確認をとっていると、「この職場のルール(文章表現や承認手順など)を身につけようという気持ちがあるのだろうか?」という疑念を持たれてしまうことになりかねません。それが「信用されていない」と感じる要因かなと私は感じました。
るりこさんは、パートからフルタイムとなっているので、恐らく能力的には充分認められているのだと思います。ただ、転職されてきたので、経験者としてしっかりしているところを見せなければ・・・という思いが空回りして、結果「自分の発表会」のような流れになってしまっているのではないでしょうか。新しい職場では能力を示そうとすることが逆に既存の人たちの反発を招くことがあります。「郷に入っては郷に従え」ということわざがありますが、その職場のやり方に素直に染まってみるという方が意外とラクなように思います(この職場で生きていくという腹のくくりも必要ですが)。自己主張を強めていくのはその後からでも全然遅くはありません。
ですが、るりこさんはご自身で書かれている通り「論理的」にモノゴトを捉え、「論理的」に対話をしたい方だと思いますので、「暗黙のルール」で動く組織にはちょっとそりが合わないのだろうなとお察しします。仕事的には厳しくともはっきりとした成果主義を掲げるような会社の方が合っているのかもしれませんね(あくまで想像です。本当に転職をされる際はじっくりとお考え下さいね)。
ここでお話したかったのは、お互い求める「努力」の方向性が違っていることで、すれ違いによる孤独感が生じているのではないかということでした。
いずれにしても、るりこさんは自己分析もしっかりできる聡明な方なので、必要以上に落ち込む必要はありませんよ。
2025年10月9日 22時56分
ファミリーカウンセリング八王子
臨床心理士の米田と申します。
こういう場合には、お気持ちを整理するために、適切なカウンセリングを受けられることをお勧めいたします。
電話による相談だけでもお勧めいたします。
お申し込み・お問い合わせは、以下のリンク先または店舗ホームページから承れます。
2025年10月9日 21時49分
心理カウンセリング らしんばん座
るりこさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。
職場で孤立しているように感じているのですね。以前独断で動いてしまったことが原因で、何をしても「信用されていない」という感覚が拭えないのですね。
それで今度は反省して、どんな小さなことでも許可を取るように努力したら、今度は相手に「判断を丸投げされている」ように受け取られてしまったのですね。
そうですね、たしかにるりこさんご自身が感じているように、「完璧主義」が裏目に出てしまっている感じですね。
その「完璧主義」も、「怒られたくない」気持ちがその根っこにあるので、本来の仕事の意味を失ってしまっているのですね。
たしかに「完璧主義」は、とてもしんどいですね。
「完璧」でないと、自分自身に及第点を与えることが出来ませんから。
「100%で当たり前、99%は失敗」という捉え方になってしまうので。
ただどうでしょう。るりこさんの場合、完璧を期することが目的ではなくて、「怒られない」ことが目的になってしまっているのですね。
そしてそのために、結果だけではなくて、プロセスの一つ一つにも「完璧」を求めてしまっているのではないでしょうか?
いってみれば、支払いをするときに、お札の裏表や向きも全部揃っていないといけないと思ってしまうような感じです。
そして、仕事の結果はもちろん、相手の反応までも「完璧」でないといけないと思っているのではないでしょうか?
仕事は、結果が完璧であればそれで良いので、途中のプロセスまでは完璧である必要はありません。
一番大切なのは、「本来の仕事の目的」です。
そして、相手の意図です。
相手の人の意図を確認するためには、それこそ何度でも質問をしてもかまわないと思います。
その「ツボ」され押さえておけば、間違うことは無いと思います。
るりこさんの場合、その「ツボ」を確認しないまま、自分の考えで仕事を進めてしまっているので、上手くいかないのだと思います。
コミュニケーションは、たしかに難しいものです。
ただ、「相手とはもともと話が通じない」「分かってもらえないのが普通」という考え方を前提に、会話を始めてみてください。
それを前提にしていれば、分かって貰えたときのうれしさは、格別のものになると思います。
相手の人が話している言葉は、その細部にこだわってしまうと、全体の意図を見落としてしまいます。
言葉の裏側には必ず「意図」が隠されているので、その「意図」を読み取るようにしてみてください。
たんに質問をするだけでは、相手にすべて判断を丸投げしているように思われてしまいます。
質問するときに、「私はこう思いますが、どうですか?」という聞き方をしてみてください。
2025年10月9日 21時21分
NLP心理カウンセリングルーム
初めまして。
心理カウンセラーの高野と申します。
拝読させていただきました。
職場で馴染めず孤立していると感じられているんですね。
相手の反応に気を使って本来の仕事を発揮できずにいることや、相手とのコミュニケーションを上手く出来ずにいること、完璧主義になりすぎてミスをしない様にと毎日心が休まらずにいること等で悩まれていらっしゃるんですね。
心中をお察しいたします。
どんな仕事をされているのか分かりませんので、一般論として
アドバイスさせていただきますね。
*職場の方たちが何を求めているのか?を考えて仕事をするよりも、
与えられた仕事の中で疑問を感じたら質問をする事。
*怒られない様に仕事をするのではなく、分からない事は分からないと伝えて
先輩に教えて頂きたいと言う謙虚な態度で接し質問する事。
*キャリアがあっても、職場が変わればやり方も違うでしょうから
不安を感じたら「私はこの件に関して大丈夫かどうか不安です。
確認していただけますか?」と相手に寄いながら話す事。
相手に対し苦手意識を感じていれば、それは相手にも伝わります。
相手を尊敬し、るりこさん自身から寄り添っていく態度を示していけば
るりこさんは、仕事が出来る方でしょうから、きっと職場の方達も認めてくれる様になるのかと。
完璧主義は悪い事ではありませんが、ご自身も相手も窮屈になりますし、
疲れますよね。
時には柔軟になる事も必要です。仕事のミスは誰にでもある事です。
次は気をつけよう。くらいで良いのではないでしょうか。
相手がるりこさんをどう思うかは相手の勝手です。
相手を変える事は出来ませんから、るりこさんが仕事がやりやすくなる為にはどうしていけば良いのかを考えていく事の方が大切なのではないでしょうか。
2025年10月9日 16時30分
S.Light.M
こんにちは、S.Light.Mの瀬川と申します。
ご相談内容を拝見させて頂きました。
るりこさんにおかれましては、ご自身で色々と分析されている姿勢は、とても大切で素晴らしいものです。
そこで、例えばですが、怒られないようにする事と、褒められるようにする事は、どこか「違う」ように感じるかもしれません。
怒られないようにする為には、何かをしてはいけないと考える事があります。
褒められるようにする為には、何かをしないといけないと考える事があります。
しかし、状況によっては、「してはいけない」と「しないといけない」が正反対になるケースも往々にしてあります。
もしかしたら、これらと「似た」ような感じが、るりこさんの「どうしていいのか分からない」という面に繋がっているのかもしれませんね。
そこで、『思考と感情の癖の理解』に関してですが、完璧主義とも仰っておりましたが、良い意味で他者にも自分にも、あまり「(過度な)期待をしない」という事が挙げられます。
勿論、これは手を抜くという意味ではございません。
「人事を尽くして天命を待つ」などの、自分なりの「最善を尽くす」という意味です。
そして、これを他者に当てはめると、最善を尽くしていないにも関わらず、尽くしたなどの言い訳などが出て来るケースもあるでしょう。
しかし、それは相手の問題であって、るりこさんの課題ではないという「課題の分離」をする事になります。
つまり、完璧主義などを含め、自分に厳しくするのは悪い事ではございませんが、「自縄自縛」になっては本末転倒になってしまいます。
他者でも自分でも「赦し」という心持ちを少しだけ意識すると、「心の余裕(スペース)」を生み出してくれます。
そして、癖とは「無意識で繰り返して来た習慣に過ぎない」という特徴がありますので、感情の波に溺れそうになった都度、それに「気づき」そして「止める(クールダウンする)」という事を「繰り返す」事で、「新たな習慣」として身に付ける「急がば回れ」を意識してみて下さい。
『建設的な会話の練習』に関してですが、少々極論を言いますと、仕事(職場)では仕事のコミュニケーションだけで良いという「線引き」を意識してみて下さい。
つまり、仕事はお給料を貰う場であり、仲良しのクラブ活動ではないという事です。
勿論、仲良く仕事が出来るに越した事はなかったり、友達が出来るなどを妨げる趣旨ではございません。
ただ、仕事は「馴れ合い」が過ぎると、お互いに良い結果に繋がらないケースが往々にして生じます。
場の空気を読むなどがもてはやされる傾向もありますが、これは同じく忖度に繋がる危険性もあり、自分が間違って空気を読んで行動した結果、全ての責任を自分が負わされるという事になりかねないリスクもございます。
つまり、迷ったり判断が付かない時には「何でも聞く」という姿勢を保つ事が、自分に責任を課す事であり、自分の行動に責任を持つという意味になります。
また、毎回ではなくとも、裏を返すと、聞いて欲しいのか、あるいは、自分の判断で進めて欲しいのかなどの、「相手のニーズ」も聞いてみないと分かりません。
そして、コミュニケーションでトラブルになりがちなのは、意見や見解の相違である事は少なく、「お互いに敢えて避けている隙間(話題)」に生じやすくなります。
つまり、お互いにこれを聞いたら失礼かな?などのように、逆にコミュニケーションが「不作為」に陥る事で、やはり聞いたら相手は気を悪くするだろうなど、相手に対する「勝手な自分像」を造り上げやすくなります。
その結果、相手に聞く事もなく、自分の「勝手な思い込み」で他者を判断する事に繋がりやすくなるという意味です。
るりこさんの職場でも、全ての人ではないにせよ、るりこさんの許可を取る努力や意図の説明などの姿勢を、「丁寧や実直」などと心の中で「評価」している人もいるかもしれません。
『納得感のあるキャリアの決断』に関してですが、ここは禅問答のように感じたらご容赦頂ければ幸甚です。
それは、論理的で専門性を活かして他者を「説得」したいのか、あるいは、同じく論理的で専門性を活かして自分を「納得」させたいのか、という分岐点です。
勿論、分岐点とコメント致しましたが、両者は「相反する」性質のものでもなく、違いもあれば共通項もあるように「両方」が成り立ちます。
そこで、言葉を入れ替えて、お考えになってみて下さい。
他者を「納得」させたいのか、あるいは、自分を「説得」したいのか。
これまでに経験して来た事柄が、無に帰する事はございません。
「生みの苦しみ」との言葉があると同時に、「案ずるより産むが易し」との言葉も同時に成り立ちます。
「しなやかさ」を少し意識してみて下さい。
2025年10月9日 14時17分