教えて掲示板の質問

「うまく笑えません」に関する質問

  • 受付終了

あゆむさん

こんにちは、初めて投稿してみました。
中学の時にいつの間にか出来た悩みが今でも離れずに困っています。

私はコミュ障といわれる類に入ると思います。
友達と話す時も、いざとなるとどきどきして、口が勝手に動いたり、大したいい返事も返せず、いつも後悔してしまいます。
そのせいか、心の中では面白いと思っていても、うまく笑うことができずに、いつも口角だけ上げている状態です。笑っているふりをして、心の中ではいつ笑うのを止めようかとか、次の話題はどうしようとかひたすら考えてしまい、結局答えも出ないままきまずくなって終わってしまいます。

そんなこともあり、私は本当に気の許せる友達が出来たことがありません。
仲良くなりたいと思う子がいても、ネガティブな性格のせいで「あの子のあの言葉はきっとこういう解釈でとらえるべきだ。」というように悪い方に考えてしまいます。
また、仲良くなってきた子でも、どこまで心を許していいかわからず、悩んでいるうちに距離感がわからなくなり、微妙に仲がいいという難しい関係になってしまいます。

更に私は、嫉妬深く、寂しがり屋な性格のようで、私と仲がいい友達と、他の私と仲がいい友達が仲良くしているのを見ると、自分も素直に笑いたいというのと、なんで私に構わないであの子なの?という感情が混ざり合って、悲しみといらいらがごちゃ混ぜになって、毎日つらいです。
自分がそこの話に入りにいけばいい話なのですが、どうせ入ったところできまずくなって終わるという不安から、なかなか入りに行けません。

もう一つ言うと、私は中高共に一緒にクラスで過ごす子が、自分の苦手なタイプで、でももう離れることができないという状況にありました。中学の時は、いやいやながらも頑張って一緒にいましたが、高校では、なんとか距離を保つことができました。しかし、やはり移動教室や掃除などはどうしても一緒に行動せねばならず、他の仲いい友達のところに行きたくても、そっちはそっちで楽しそうに話しているので、行きづらいし、自分が邪魔したら悪いと思って行く勇気がありません。もう少しで卒業なので、なんとか耐えられますが、大学でもそうなってしまう気がして不安です。

長文でダラダラと話してしまいましたが、まず第一に普通に笑えるようになりたいです。もう何年もこの状態なので、もう諦めた方がいいのでしょうか。
私は推薦で無事大学に合格したのですが、大学に入ってからもこんな風に悩まなきゃいけないのかと思うと、とても胸が苦しいです。
悩みをたくさん話してしまったので、全部とは言いませんがどれか一つでも解決に近づけたらいいなと思うので、ぜひ意見をお聞かせください。

違反報告

2015年12月9日 20時45分

教えて掲示板の回答

「あおぞら」人生相談&心理カウンセリング

心理カウンセラー&人生相談師の松下愛ノ助です

はじめまして、よろしくお願いします。

ご相談の内容を読ましていただき貴方様のお悩みを解決する為に大切な
部分を書き出してみました。

1 、友達と話す時も、いざとなるとどきどきして、口が勝手に動いたり、大したいい返事も返せず、いつも後悔してしまいます。
そのせいか、心の中では面白いと思っていても、うまく笑うことができずに、いつも口角だけ上げている状態です。

2、笑っているふりをして、心の中ではいつ笑うのを止めようかとか、次の話題はどうしようとかひたすら考えてしまい、結局答えも出ないままきまずくなって終わってしまいます。

3、そんなこともあり、私は本当に気の許せる友達が出来たことがありません。
仲良くなりたいと思う子がいても、ネガティブな性格のせいで「あの子のあの言葉はきっとこういう解釈でとらえるべきだ。」というように悪い方に考えてしまいます。

4、また、仲良くなってきた子でも、どこまで心を許していいかわからず、悩んでいるうちに距離感がわからなくなり、微妙に仲がいいという難しい関係になってしまいます。

5、 更に私は、嫉妬深く、寂しがり屋な性格のようで、私と仲がいい友達と、他の私と仲がいい友達が仲良くしているのを見ると、自分も素直に笑いたいというのと、なんで私に構わないであの子なの?という感情が混ざり合って、悲しみといらいらがごちゃ混ぜになって、毎日つらいです。

6、自分がそこの話に入りにいけばいい話なのですが、どうせ入ったところできまずくなって終わるという不安から、なかなか入りに行けません。

7、もう一つ言うと、私は中高共に一緒にクラスで過ごす子が、自分の苦手なタイプで、でももう離れることができないという状況にありました。中学の時は、いやいやながらも頑張って一緒にいましたが、高校では、なんとか距離を保つことができました。しかし、やはり移動教室や掃除などはどうしても一緒に行動せねばならず、他の仲いい友達のところに行きたくても、そっちはそっちで楽しそうに話しているので、行きづらいし、自分が邪魔したら悪いと思って行く勇気がありません。もう少しで卒業なので、なんとか耐えられますが、大学でもそうなってしまう気がして不安です。

8、まず第一に普通に笑えるようになりたいです。もう何年もこの状態なので、もう諦めた方がいいのでしょうか。

9、私は推薦で無事大学に合格したのですが、大学に入ってからもこんな風に悩まなきゃいけないのかと思うと、とても胸が苦しいです。

貴方様の現状について、お答えさせていただきたいと思います。

心理学的申しまして、貴方様の性格は他者依存心が強い性格をお持ちの典型的な
性格のようです。

他者の目線、評価、言動が気になってそれに沿ってご自分の言動を行ってしまう生き方です。

その生き方では必ず心にストレスが蓄積し、そのはけ口がなければ、うつ症から自律神経失調症ひどいさらに続くとガンになってしまパターンです。

将来貴方様のパートナーの方との生活がスタートした場合そのパートナーや
お子さんが貴方様の心のストレスのはけ口になってしまい、他者を苦しめることになってしまう場合も少なくありません。

この機会に現在のい生き方から、本当の自分で生きられる道を作り上げられることをお勧めいたします。

大切な事は現状の他社依存心の性格の状態が起きている理由・原因をまず掴むという事です。その原因が明確になったら、問題点の部分を出来るだけ早く、改善解決する流れがよいと思います。

私どもの相談ルームでは「他者依存心性の高い方、二重性のある人格、性格」の方のご相談を受けた場合、まずすべての症状やお悩みの原因を明確にする、4つの診断をして出た診断結果に基ずいた改善、解決する「原因療法」を行っています。

改善、解決の為のカウンセリングと施療の流れをご紹介します。

そのカウンセリングの流れをご紹介します。

▼まず性格診断を行います。
人が通常持つ性格は13種類の内のいづれかの性格です。あなた様がどの性格かを知る必要があります

あなた様を取り巻く環境の全てをお聞きします。認知総合アセスメントです
 
あなた様の現在、過去で心に引っかかっている、すべてを思い切りお話していただき
心の中にある荷物を全部おろして、軽くなっていただきます。
生活の中のすべての(事実)を探り出すために貴方の心情を共有し認知致します

・次に貴方様の気質の把握と分析

 同じ出来事でも「苦しむ人」もいるし、「苦しまない人」もいる。その違いは何なのか。私たちは父母をはじめ先祖から驚くほど多くの気質を引き継いでいます。

顔や声、体格だけではなく心の感じ方をDNA.遺伝子の形、脳の伝達物質の作用の仕方など,63種類の中のどの気質を引き継いでしまっているかを明らかにします。

 
私たちはこの世に誕生し,幼児期から少年少女期までの間に驚くほどたくさんのしつけ、刺激や虐待やイジメ、トラウマ等を父母やそのほかの近親者、学校や幼稚園の同級生、教師、先輩、部活の指導者などから影響を受けてしまいます。

また逆に溢れるような愛に満たされその良い影響も受けて育ちます。

その影響があなた様の性格として形成されてしまいます。

性格はその方が育っていく過程でその方の命を守るのに必要だったものなのです。
その方の性格の全てをまず明らかにします。

「二重性のある人格、性格」もある時期、貴方様が生きる為に必要だった可能性も考えられます。
性格(癖は)ある意味その方の心の傷を深くしない為、またはその方の命を守るために必要だったとも言えます。

さらに様々なストレスや人間関係の構築に対する対応力の診断分析も重要です

 私達人間は生きてる限り毎日のように様々の出来事やストレスに遭遇します。次つぎ起こる出来事や「ストレスをさばく知恵や方法を身に付けているか、いないかでストレスの蓄積度に違いが出、悩み、苦しみの深さ、大きさが変わってきます。
いわゆる自己成長です。

貴方様のストレスの対応力を診断で明らかにできます。

・心傷体験(トラウマ)の確認影響分析
 
貴方様がお母様のお腹の中、さらに幼児期、少年少女期に起きた心傷体験(身体的、性的虐待や暴力やイジメなど)は放置しますと
一生涯影響を受けてしまいます。

そのトラウマをカウンセラーがその方との会話で掘り起し、その影響を明らかにすることもできます。

トラウマは貴方様が実際体験されたものだけではありません。
祖先のどなたかが、体験された事も私達はDNA,遺伝子で引きつきます。


それと大切な事は貴方様が人生で何を大切に生きていきたいか、ご自分の心に眠っている自己価値観を明らかにすることも貴方様を、大人に成長させます。


貴方様の心の奥にある魂が望む、生きる為の方向性を知る、自己価値観を18項目の質問と60の言葉の選択方式で明らかになります。

自己価値観診断で価値観やどんな事がご本人にとって大切なのか、何が向いているのか、どんな事を大切に生きていけば良いのかを明確に知ることが出来ます。

もし自分に合った仕事はどんな分野のどんな職種の仕事か、将来の為に知って置きたいと思わられた場合、カウンセラーが一緒の作業でその「天職」を明らかに出来ます。

以上の診断の結果、貴方様の性格や気質、価値観、トラウマなどが明確になりましたら、
1、他者依存性高い性格の原因を取り除く為の性格改善ご指導サポート、
2、他者依存性高い言動に影響のある気質の発現を抑える方法の
  ご指導サポート
3、ストレスを受けにくくする対応法ご指導サポート
4、自然な形せの他者とのコミニュケーション能力の向上ご指導支援
  サポート
5、貴方が今後「こういう生き方をしたい」「このようになりたい」を
 明確にしてその望みをかなえる為の一歩一歩の登る階段や手順の
 すべてをカウンセラーが作成し数点提案します。その中から貴方様が
 最もやりやすいと思うものを選択していただき貴方様に身につく為の、
 ご指導とサポートをいたします。


さらに上記の診断で明らかになった性格の中でこれからは必要でないものは心理療法で削除します。必要な性格で現在持っておられない性格は追加します。(新しい癖の追加です)

気質の発現は抑制する心理療法を行います。、ない方が良いトラウマは削除又は内容を心理療法で変えてしまいます。

以上の方法で本当に貴方様が納得される「本来の自分らしい生き方の方向性」が明確になります。

私どもの相談ルームには全国の皆さまが、直接面談カウンセリング又は電話でのご相談のかたちで訪れます。

安心してご相談にお越しください

私たちの相談ルームでは最初相談に来られた方(電話相談でも同じです)がどんなに辛そうな悲しそうな、あるいは心配そうな表情でお越しになっても、カウンセリングが終わってお帰りになる時、「ほとんどの方が」驚くほど笑顔で希望に満ちた表情に変わられ、足取りも軽くお帰りになられます。

とても有意義で心が幸せに楽しくなる、相談ルームです。ご心配はいりません。安心してご連絡ください。

この行程をを踏まれて貴方様が本当の自分を知られることは、将来かなり役立つと思います。

どうぞ気軽な気持ちでカウンセリングの扉を開いてみてください。

欧米の先進国ではカウンセリングを利用して心の調子を整える事は
日常的に行われています。日本も徐々に欧米に近づいてきているようです。

「悩み、改善、解決完治を目指す」人生相談&心理カウンセリング
       「あおぞら」 松下愛ノ助 他カウンセラー一同
     携帯電話の方 080-3397-2297
     固定電話の方 03-5284ー7353
  
     ホームページ http://ai-aozora.jimdo.com/

ご予約・お問い合わせのアドレスです
http://www.ai-aozora.com/%E3%81%94%E4%BA%88%E7%B4%84-%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/

又はno0109ai@yahoo.co.jp  コピーしてお

違反報告

2015年12月16日 21時25分


月の森カウンセリングルーム

あゆむさん、はじめまして。
月の森カウンセリングルームの小川です。
ご相談を読ませていただきました。

いわゆるコミュ障ではないかと悩まれているのですね。
お友達と笑いあいたい場面であっても、
なぜかぎこちなくなってしまってうまく笑うことができない。
そんなご自分に苦しんでおられるのですね。

あゆむさんは、きっと優しい方なのだと思います。
だから、自分のことをお友達がどう感じるかばかりを優先して考え、
自分の本当の気持ちを押し殺してしまい、
結果、つらくなってしまっているのだと感じます。
あゆむさんの苦手なタイプのお友達は、
あゆむさんのそういう優しさに頼ってしまっているのかもしれませんね。

もし、あゆむさんの笑い方が本当にどこかおかしかったり、
また、本当にコミュ障だったとしたら、
おそらく、お友達はもっと少なくなるのではないでしょうか。
ご相談内容を拝見すると、お友達もしっかりいらっしゃるようですし、
もしかすると、ご自分が思っているほど、ひどい状態ではないのかもしれないですよ。
ここはぜひ、じっくりと考えてみてくださいね。

そして、大学に行くと、たくさんのいろいろなタイプの人がいますし、
お友達関係も多くの場合、もっと流動的なるかと思います。
ですから、あゆむさんもご自分が望むように、
もっと自由に振る舞ってみても、きっと大丈夫だと思います。

そうやって、少しずつご自分に対して自信を持つことができるようになれば、
きっと、知らず知らずのうちに、自然に笑えるようになると思います。
ぜひ、今感じていらっしゃる
「~しなければならない」
というお気持ちを、少しずつ緩めてあげてみてくださいね。

また、他のカウンセラーさんも書いていらっしゃいますが、
大学に行くと、相談室というものがあると思いますので、
どうしてもお辛い場合は、そこにいるカウンセラーさんに
お話を聴いてもらうようにしてみてくださいね。

大丈夫。
変わりたいという気持ちがあれば、
人は必ず変わっていけるものですよ。
前を向いて、ご自分を信じて、進んでくださいね。
応援しています。


------
月の森カウンセリングルーム
小川みずき
http://カウンセリング.net/

違反報告

2015年12月16日 19時54分


あゆむさん、はじめましてmentalroom凛と申します。

友達とわいわい笑いたいのにそれができないのは歯がゆい思いですね。辛いですね。
今、どうしたらいいかと悩まれたことは良かったと私は思います。だって若いですから、まだまだ考えを変えていくことは可能だと思います。
一緒に考え方を変えていけたら良いと思いますので、
よろしければ当事業所にご連絡をいただければと思います。

ここには沢山の優秀なカウンセラーがいますので一人で悩まないでくださいね!

違反報告

2015年12月16日 17時56分


ことばの杜~伝える・伝わる・わかち合う~

あゆむさん

ご投稿ありがとうございます。

ことばの杜のかがみんです。

笑うことができないのは本当につらいですよね。
あゆむさんが投稿してくれた内容で
僕も気が付かされた事があるんですよ。ありがとう

あゆむさんが心から笑えるようになれたら
もっと人生が楽しく感じられるように思えますよね。

今回のご相談でご自身のことがよくわかってるみたいだから
まだ、遅くはないと思いますよ。

裏切られたと思うのは信じていた証明
つらいって思うのは頑張ってきた証明
悩むって思うのは優しくなれるの証明

今の自分は過去の集大成。

あゆむさんも含め、同じ悩むを予想しているなら、
そうならない可能性はないでしょう・・・
ただそうならない可能性もありますよ。

小さな目標だとは思いますけど
普通に笑えるように頑張っていきたいですね。

僕もその前に、あゆむさんに信用してもらえないとだめですけどね。




■─────────────────────────────
│ ことばの杜
■─────────────────────────────
│ 代表 加賀美 正浩
│ MASAHIRO KAGAMI
│ 〒000-0000 東京都中央区銀座7-13-6 サガミビル2F
│ CALL: 03-6316-7938 080-7005-2703
│ Email: cotobanomoli@gmail.com
│ URL: https://cotobanomoli.amebaownd.com/
│ ★年内無料相談&カウンセリング宣言実施中☆
■─────────────────────────────

追伸
僕も同じ経験者・・・
でもこの世に生きとし生けるものの中で
人間だけですよ。
感情表現ができるのは
怒ったり、笑ったり、泣いたり、そんな事できるのは・・・
あゆむさんもできないのではなくて、しないだけ。
一緒にやってみましょうよ。
きっと、めっちゃ楽になると思いますよ。

違反報告

2015年12月16日 16時01分


丹波橋こころの相談室

メール拝見しました。

素直に笑えないというのは本当にしんどいですよね。

たぶんメールから察するに
周囲の人が今どんな気持ちでいるんだろうとか
いろいろ考えてしまって、
考えているうちに笑う瞬間を逃す・・・
という繰り返しなのではと思います。

笑うためには
まず周囲の思いを先に考えるという癖を
治していくことが必要ではないかと考えます。

大学に行かれると、
学生相談室というところがありますから、
そこで
あなたがどのぐらい
周囲の思いを気遣っているかを知り、
本当にそこまで注意を払う必要があるのかを考え、
もしその必要がそこまでないなら
そうしない練習をしていかれると
タイミングよく
笑えるようになられるように
私は思います。

違反報告

2015年12月16日 14時16分