教えて掲示板の質問

「泣き癖?を治したいです。助けてください」に関する質問

  • 受付終了

otyaさん

投稿を見てくださりありがとうございます。初投稿で拙い文章かもしれませんがよろしくお願いします。




小学生低学年の頃、朝のHRで日直が昨日何をして、感じたかなどを軽く話すスピーチをする時間がありました。
初めてした頃は何も感じずほかの子と何ら変わらず話すことができました。
それから学年が3年生に上がったときから、スピーチを終えると顔が熱く涙がこみ上げてくるようになりました。
達成感とかではなく堪えようとしてもボロボロと涙が出てきました。友達にはあくびをしすぎたとごまかしました。

その泣き癖はスピーチの時だけでなく、成績表を先生から渡してもらうときに、軽く学校ではどう?みたいな軽い話題のときでも、出てくるようになりました。これは中学生の頃からです。
それから、高校に上がり、バイトの面接のときや、部活を辞めさせてもらうときに先生に話したり、今の進学先の面接の時も、泣きそうになるのを必死に堪えてました。
部活を辞めさせてもらうときは、出てしまい、先生になんでお前が泣くのかと 問われて余計に泣いてしまいました。
それから、進学し、授業の中でディスカッションや、スピーチをすることが増えました。
前期は涙が出そうになったり堪えるようなことは全くなかったのですが、
後期に入って最初の授業で、「学園祭を終えての感想と後期の目標」をテーマにスピーチをした時、二言ほど話しただけで涙が出てしまい先生にはこれから目指す進路的には避けては通れない道なので頑張って直しましょうと言われました。

わたしももうすぐ二十歳になるので治したいと必死なんですが、なぜ出てくるのかわかりません。

わかってることとすると、
自分の思ってることをそのまま相手へ伝えようとすると涙が出てきます。
今も涙が止まりません。

あと、高校は一度転校し通信制の高校で卒業しました。その際に、わたしは寝てると思っていたんだと思うのですが、父が弟に「あんな失敗作みたいになんなよ」とか、「もう失敗作がいるんだから、お前は失敗すんなよ」と言っているのを聞きました。酒の酔った勢いだと思うのですが、本当に辛く、苦しくて、その日から自分でも涙腺が弱まったなと思うぐらいには涙脆くなりました。

日常会話や、セリフや用意されている言葉だと泣いてしまうことはないのですが、
こういう場面で泣いてしまいます。
緊張や、あがり症ではないのかと考えたこともあるのですが、
劇をするときや、セリフをいう時も心臓バクバクして、とてつもなく緊張してるけど涙が出るほどではないので、違うのかと思っています。

どこも重要な場面で出てきてしまうので本当にこまってます。

授業で先生に泣いた理由を話していたときに、何を言われてたかは聞き取れなかったのですが、笑われてしまっていたのが本当に悔しいです。

ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。

自分の夢のためにも、ここまで支えてくれた両親のためにもこの進路は貫き通したいと思っています。
この泣き癖は治るのでしょうか?
治るとしたらどうすればいいのでしょうか。

どうか力をかしてください。

違反報告

2015年9月27日 04時48分

教えて掲示板の回答

R Lab of the hypnosis - アール・ラボ -

otyaさん。はじめまして。

お悩みを拝見しました。
今までお一人で頑張ってきましたね。
夢のため、周りの人のためにも治したいという強い気持ち伝わってきます。

涙がでる原因を考えてもわからないとのことですが、原因そのものが
otyaさんの中で大きすぎるのかもしれませんね。

人は自分のことになると、見て見ぬふりをしたり、自分の弱い部分を
守ろうとしたり、気持ちを隠したりしてしまいます。
できごとがあった時に涙がでてくるのも、心の中で自分を守ろうとする
何かが働いていたりします。

涙がでる時に、我慢しようとしたり、隠そうとせず、どんな気持ちに
なっているのか自分を見つめ直すのも良いかと思いますよ。
otyaさんが本気で治したいと思うのなら、変われますよ。
そのために、私たちも精一杯お手伝いさせていただきます。

otyaさんは一人ではありませんよ。
どうすれば、お悩みを改善できるか一緒に考えていきましょう。
ご相談をお待ちしています。

*☆*。大阪市淡路のカウンセリングルーム
   R Lab of the hypnosis - アール・ラボ - 。*☆*
     http://r-lab.co/
 ※メール相談も受付中です:rlab.of.the.hypnosis@gmail.com

違反報告

2015年10月3日 17時20分


池袋カウンセリングルーム フェリシテ

池袋カウンセリングルームフェリシテの芝崎と申し、ます。

自分の言葉で語るとき、涙がでてしまいコントロールできないということですね。
泣くこと自体は生理的現象ですし、必ずしも悪いことではありませんが(むしろ泣けない人も最近多くて、心が不安定な人も多いです)、質問者さんの場合は泣いてすっきりするどころか、自分に不安になってしまうということですので、なんらかの対処の必要があるでしょう。

ところで、小学生のころ、なにかきっかけはありませんでしたか?

こういった「癖」となっていることは、たいてい必ず「当時のきっかけ」と「いまのきっかけ」があるものです。
いまのきっかけというのは、つまりその行動により自分にとって「行動を再発・継続させるに足るなんらかのメリットがある」と体が理解しているということです。なんらかの具体的きっかけがあると、体が条件づけにより、泣くように「学習」されているのです。疾病利得(泣くことによるメリット:話さなくて済む 等)があるかもしれません。心当たりはないですか?

高校の時のショックなはなしもありましたが、それは質問者さんの行動を強化したことはあるかもしれませんが、直接のきっかけではないでしょう。

これは多くは認知行動療法の範囲とおもいます。
泣きたくなった時の自分の状態を、じっくりみつめて感じて繰り返し味わっていくうちに(所謂マインドフルネスです)自分が感情にコントロールされるのでなく自分が感情をコントロールできるようになります。

ちょっと先ですが、こちらのカウンセリングルームでも11月ころに「感情制御のセミナー」を開催予定です。

ぜひ一度コンタクトしてみてください。お役に立てるかもしれません。

違反報告

2015年9月28日 23時44分


お礼コメント

芝崎さん回答ありがとうございます。

小学生の頃のきっかけを考えると、思い当たることがありました。
その子は本当に何気なく言ったのだと思うのですが、私のスピーチに対して
「え〜?わたしは○○だったよ〜!」と否定的な意見をいう子がたくさんいて、私は間違ったことを体験しそれをみんなに発表したんだ。となってその時否定されたのが嫌だったのか、パニックになったのか泣いてしまいました。

泣いたことで、スピーチを止める先生は今までいなかったので、疾病利得ではないと思います。

このような返答をしている時も涙が出てきます。私はこのまま自分の本当の気持ちを話すことが出来なくなるのでしょうか。不安です。
その不安を取り除くためにも、身近なカウンセラーを探してみようと思います。

セミナーにも参加してみたいんですが、地方のため伺うことは無理そうですすみません。
自分の感情をしっかり考えてみようと思います。

今回は本当にありがとうございました

2015年10月1日 13時44分

ファミリーカウンセリング八王子

はじめまして
あなたご自身でも気づかない心の傷が原因と思いますので、ご自分を責める必要はありません。お一人の力だけで今の状況を改善しようと無理に考えなくとも良いと思います。その都度、あなたに合ったアドバイスを差し上げられますので、いかがでしょうか?今のお気持ち、そして、これまでのこと、とてもよく分かりました。勇気を出して、話していただけて良かったと思います。お一人で考えるより、どうか、いま少しの勇気を出して、ご連絡ください。メールでの対応も可能です。

違反報告

2015年9月28日 22時37分


お礼コメント

ファミリーカウンセリング米田さん回答ありがとうございます。

ファミリーカウンセリング米田さんのコメントで、気付かない心の傷を考えてみましたが、やはり気づくことができませんでした。私には、私に耳を傾けてくれる友人が多くはないですが居ます。
ですが、わたしはいつも「聴く側」で、話そうと思っても、この泣いてしまう癖や、聴いてくれた後の相手の反応が気になって、友人に相談という相談を一度もしたことがありません。
これは友人にとても失礼なことをしていると思っているんですが、どうしても踏み出すことができません。

なので、まずはこの気持ちを人前ではなく、友人や家族にしっかりと泣かずに伝えれるようになればと思います。

今回は本当にありがとうございました。

2015年10月1日 13時34分

こころとからだ学びの相談室

こころとからだ 学びの相談室の阪口圭一と申します。

「感情失禁」「情動不安定」という言葉があります。

例えば私の義父は、脳梗塞後ちょっとしたことにも泣き、腹を立てるようになりました。
高知県出身だったのですが、「高知」という言葉を聞くだけで涙ぐみました。

うつの傾向がある人も、情動が不安定になるようですが、otyaさんの場合、脳梗塞後でもないし、うつ傾向でもなさそうなので、自ら表現しているように、「癖」の範疇かもしれません。
 
 感情は、いったん生じてしまうと、それを抑えるのは難しいと思います。

 それに、ひとよりも泣いてしまう傾向を全面的に否定することも難しいと思います。

 友達や家族などには、「私は泣き虫である」ことを普段から先に宣言してしまい、自然に泣いたほうがいいと思います。
 
 泣いてはいけない場面で泣いてしまうことについては、「行動療法」や「瞑想」「自律訓練法」等を行っている医師やカウンセラーを探して、相談してみるのがいいと思います。

違反報告

2015年9月28日 18時10分


お礼コメント

阪口圭一さん回答ありがとうございます。

阪口圭一がおっしゃる通りで、自分にうつの傾向はないと思います。
感情を抑え込むことは難しいのですが、後ろ向きに考え過ぎず前向きに考えていこうと思います。

友人に、私と同じような癖(?)が起こる子がいてその子は、自称あがり症です
もし、わたしも友人と同じあがり症なら改善する方法はたくさんあると思うので、まずは身近な精神科のお医者さんや、カウンセラーを受けてくださる場所を探そうと思います。

今回は本当にありがとうございました。

2015年10月1日 13時28分

心理カウンセリング らしんばん座

otyaさん、こんにちは。
カウンセリングルーム「らしんばん座」と、申します。

otyaさんご自身が思っている事をそのまま相手に伝えようとすると、涙が出てしまうのですね。

そうですね。
涙は心からのメッセージだと言えますから、涙が出ると言う事は、otyaさんの身体が、何かをotyaさんに伝えようとしているのだと思います。
ただ身体からのメッセージと言う事で、言葉を伴っていないので、涙が出てくる理由が分からないのですね。

ご相談の文面から推測しますと、otyaさんの気持ちを誰かに伝えなければならない時、otyaさんの気持ちに外から触れられそうになった時。
そんな時に、勝手に涙が出てきてしまっているのだと思います。

高校の時にお父様から、とても心無い言葉を聞かされてしまって、とても辛い思いをされたとのことですが、それ以前からも「自分」を出そうとすると、周囲から何か冷たい対応をされていたのではないかと、推察いたします。
間違っていましたら、すみません。
それか、「何事も完璧にこなさないといけない」「完璧でないと、ここに居る価値が無い」という考え方の癖を、お持ちになっているのかもしれません。

しかし、泣いてしまっても、どうなっても、otyaさんがやろうとしている事に、違いがあるわけではありません。
「泣く」ということは、精神的に弱い人がする事では、ありません。感情表現の一種です。

だから、泣いてしまっても、別段かまわないと思います。
むしろ、泣いてしまったotyaさんに、「よくやったね」と、自分で言ってあげて下さい。

そして、涙が出そうになった時の気持ちに、耳をすませてあげて下さい。
涙が出てしまう「理由」のようなものを、感じ取る事が出来るかもしれません。
その「理由」がわかったら、そんな風になってしまうご自身を叱るのではなくて、慰めてあげて下さい。

慰められて分かってもらえる事が出来れば、すぐ泣いてしまうotyaさんも、駄々をこねる事は無くなってくると思います。

違反報告

2015年9月28日 17時30分


お礼コメント

らしんばん座さん回答ありがとうございます。
明日、問題のスピーチをなれるため先生の意向で授業開始前にわたしがスピーチする機会をつくってくださるそうです。
もし、そのときわたしが泣いてしまったり、泣いてしまいそうになった時には
しっかり自分の意思を否定するのではなく、落ち着いて、確認してみようと心がけてみます。
今回は本当にありがとうございました。

2015年10月1日 13時20分