教えて掲示板の質問

「人間関係が長く続きません」に関する質問

  • 受付終了

しほさん

上京してから職場も変わっていますが、今の職場の後輩の話など聞くと、前の職場の後輩または先輩とまだ付き合いがあるというような話を聞きます。
今の職場でも前に大体同期の子と険悪になり、今までの職場も私のヒステリーや、職場で一人どうしてもイヤな人が出来てしまい、我慢出来なくなりやはり円満退社できなかったことが多いです。
友達関係も同様です。最初は仲良くなれるのですが、しばらくすると、イヤな態度をとってしまい、そのまま疎遠になります。なので、友達が全くいません。
職場でも何人か仲良くなったけれども、私の態度のせいもあり気まずくなったりして、辞めていったひともいました。
今店長という立場で、後輩との接し方もわかりませんし、職場でも、プライベートでも愚痴るひとがいないので、ストレスもありつらいです。軽く鬱症状もあります。
人と関係が続かないのは治せるのでしょうか?

違反報告

2013年5月13日 06時37分

教えて掲示板の回答

カウンセリングルーム優心(㈲有心個別アカデミー内)

しほさん

こんにちは。
カウンセリングルーム優心武澤と申します。宜しくお願い致します。

人間関係のお悩みでどうしていいのか?お分かりにならないということですね。

交流分析の観点からお話しします。

しほさんは「ゲーム」と言うものをやってしまっている可能性があります。

表面では普通の会話をしていますが、最後にはお互いが険悪なムードになりラケット

感情(ストレス状況下において慢性化した感情)と言うものを双方が味わいます。

おそらく「私はOK、あなたはOKでない」という構えを証明するものです。

実はこれは、心の奥深い問題が潜んでいます。

大抵の方は、幼少期の親子間の問題が一番考えられます。

なので、ご自身ではどうしようもないと思われるなら、カウンセリングをお勧めいたしま

す。ご自身の行動パターンのクセをじっくりと検証していくことで改善すると思います。

違反報告

2013年5月14日 19時07分


カウンセリングルーム・エンパシー

ご相談の分掌を拝読し、境界性人格障害を感じました。

これはあなたの思考に関係しています。つまり、相手を善か悪かの二者選択で決めつけるため、車のハンドルに例えれば「あそび」の無い、F1レース用の車のハンドルみたいになってしまっているということです。

これを繰り返せば、あなたの自尊心がどんどん低くなってしまいます。固い思考を柔軟な思考に変えれば改善できます。でも、そのためには認知修正の訓練が必要です。

>職場でも、プライベートでも愚痴るひとがいないので、ストレスもありつらいです。

わかります。カタルシスとは不安や緊張の原因となる感情や衝動を言語や行為を通じて解放することをいいます。そして、カタルシスによって症状が改善されることをカタルシス効果といいます。例えば何か嫌なことや辛いことがあった時、誰かに愚痴を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。これがカタルシス効果です。

私は、ここでの回答フォローとして、無料の範囲を拡大してお手伝いしております。
まずは、心に溜まっている心のゴミを私にすべて吐き出してみませんか?是非カタルシス効果を実感してみてください。心が楽になりますよ!よろしかったら、メールフォームからご連絡下さい。お待ちしております。

違反報告

2013年5月14日 18時03分


憂うつの癒し屋

そうですね・・・・・・
まずは、自動思考というものが人間関係の邪魔をしている可能性がたいと思います。
自動思考とは、出来事があった場合に瞬間的に浮かぶ思考の癖で、これによって同じ出来事でも人によって感じ方が違うことの根拠となるものです。
この認知の歪み~自動思考の歪みが日常生活に支障をきたしている場合に限って治療の対象となります。
>ストレスもありつらいです。軽く鬱症状もあります。
これは支障がありそうですね。
パターンとしては
1. 全か無か思考:(黒か白か思考、二分割思考とも呼ばれている):状況を連続体ではなく、たった2つの極端なカテゴリーでとらえること。物事を両極端、白か黒か、全か無か、のどちらで考える完璧主義。
2. 過度の一般化:その状態が永遠に続くと考える。
3.心のフィルター(選択的抽出とも呼ばれている):全体像を見る代わりに、一部の否定的な要素だけに過度に着目する。
4.a マイナス化思考:肯定的なことをたいしたことではないと、無視、軽視する。
4b.肯定的側面の否定や割引き:肯定的な自己の経験、功績、長所などを不合理に無視するか、割り引いて考える。
5. 結論の飛躍:「心の読みすぎ」→勝手な否定的憶測と「先読みの誤り」→事態が悪くなっているだろうと予測する。
6.感情的理由付け:自分がそう<感じる>(そう信じている)から、それが事実に違いないと思い込み、それに反する根拠を無視するか、低く見積もる。
7. 過大解釈と過小評価:(拡大視/縮小視)自分の良いところを過小評価し、他人の良い所を過大評価する。
8. 「ねばならない」「べき思考」(命令的思考とも呼ばれている):自分や他人の振舞い方に、厳密で、固定的な理想を要求し,それが実現しないことを最悪視する。自分または他人を「~べき」「~べきでない」と批判する『性格の中枢』。
9. レッテル貼り:より合理的な根拠を考慮せず、自分や他者に対して、固定的で包括的なレッテルを貼り、否定的な結論を出す。
10. 個人化(自己関連付け):他者の否定的な振る舞いを、他のありそうな見方を考慮せずに、自分のせいだと思い込む。
11. 破局視(運命の先読みとも呼ばれている):他の可能性、特に現実的にありそうな可能性を考慮せず、未来を否定的に予言すること。
12.読心術:他の、より現実的な可能性を考慮せず、他者が考えている内容を自分が分かっていると思い込む。
13. トンネル視:状況に対して、否定的な側面しか見ない。例:「息子の担任教師は、何ひとつきちんとできない。彼は批判的で、鈍感で、しかも教え方が下手だ」
以上が挙げられますが、
人間ならば、誰でも持っている思考のパターンですので、まずは自分がどの思考パターンが強いのかを把握しなければなりません。
そのうえで、
この自動思考を支持する根拠をあげます。
起こりうる最悪の結果とは、どのようなことだろうか?
自分はそれを切り抜けられるだろうか?
起こりうる最良の結果とは、どのようなことだろうか?
起こりうる最も現実的な結果とは、どのようなことだろうか?
この自動思考を信じることによって、どんな効果があるだろうか?
この自動思考を修正すると、どんな効果があるだろうか?
もし___(友人)が自分と同じ状況に置かれていたら、私はその友人に何と言うだろうか?
これらの問いに答えていってください!
これで、自分の自動思考の歪みが修正されれば、儲けものです。
そうはいかないのが、実際問題です。
その場合は媒介信念(条件つきのルール)→中核信念(A好かれていない、B出来が悪い、A+B)→関連する幼児体験と、どんどん深く掘り下げて行くことになります。
これが、認知療法と言われるものです。
また、幼児体験にまで行ってしまうと、その修正は“交流分析 再決断法 エンプティ・チェアORロールプレイ”での対面式カウンセリングが有効です。
まずは、己を知ること!(自動思考の歪みの強いものを知ること!)
相手の立場を常に念頭において話すことをしながら、認知療法、交流分析療法の対面式カウンセリングを受けることをおすすめします。
カウンセリングにはいった場合には焦らずにやることが一番大切です。
ここで焦ると“アリ疑獄”になりかねないことをここに命じて置くことです。
また、カウンセラーさんとの相性が重要となってきますので、「合わないな?」と思ったらすぐに変える決断をしてください!
お金がもったいないですから!



違反報告

2013年5月14日 17時43分


スマイルシスコ

しほさん

はじめまして。
柏市でカウンセリングルームを開いております奥田と申します。
お友達や同僚との関係がなぜかうまくいかなかったり、険悪な関係になってしまったりすることで悩まれているのですね。
とてもしんどい状況の中、このサイトに書き込みされましたことに感謝いたします。
人間関係は人が生きていく中で最も労力を必要とするものです。心的疲労(心が揺れておこる疲れ)が蓄積されて一番最初に影響が出てくるのもここです。しほさんはお見受けしたところ責任感が強く、何ごとにもまじめに取り組まれてきた方だと推察いたします。その分、いろいろな感情や出来事に触れることも多かったのではないでしょうか。人間関係はストレスコントロールを行っていくことで改善されていきます。店長というお立場上、同僚やご友人に相談ができないのであれば我々のようなカウンセラーを上手に利用されてみてはいかがでしょうか。私どものスマイルシスコはしほさんのお力になれるかもしれません。もしよろしければご一報いただければと思います。

違反報告

2013年5月14日 17時39分


横浜カウンセリングサービス

こんにちは。
横浜馬車道のカウンセラーのHaruです。

人間関係(コミュニケーション)の上手な方がいらっしゃいます。
その反面、人間関係をうまく構築できない方もいます。

この違いはなんでしょうか?

①聞き上手
②気配り

でしょうか。他にもあると思いますが。

コミュニケーションの改善を図るには
上手な方の行動をまねすることです。
同じように振舞えば改善が図れます。

しかしそれは、あなたの個性を変えてしまうことにも繋がります。

人はみな、個性豊かなのです。
しほさんのできる範囲でやってみましょう。
そして、それよりも、しほさんの個性を磨くこと、高める事を考えてみましょう。


違反報告

2013年5月14日 17時34分